JARTA

JARTA

今後を見据えた中年のトレーニング

人生100年時代には、長期化する人生をカバーする計画的な資産形成(資産寿命の延伸)と共に、将来への備えとして心身の健康を自立的・持続的に維持・管理していくことが重要であると言われています。40~50歳代にかけての中高年期は加齢にともなう心身...
JARTA

Better posture

立ち姿勢が悪くなってきました。普通にしている時に窓やガラスに映っている姿を見ると、背中は丸まっていないですが首が前に傾き頭が前方にやや移動した位置にある姿が気になります。立ち姿では「顎を軽く引いた姿勢」「軽くうなずいた姿勢」が自然と綺麗に見...
JARTA

階段トレーニング

JARTAで紹介されるトレーニングの好きなところは、普段の生活の中で取り入れれるものがあること。また、「寝る前に」や「これだけ」「さぼりたい日に」など継続を意識したトレーニングをYouTubeで紹介されています。「JARTA」で検索 → 検...
JARTA

脱力スキル

早速、私もJARTA代表の中野さんが出版された書籍「最強の身体能力~プロが実践する脱力スキルの鍛え方~」を購入して読み始めました。まだまだ読み進めている途中ですが、すでに腑に落ちた点があります。そこを紹介したいと思います。ストレッチと脱力の...
JARTA

続けてきた効果は

ミッドストレッチ(➀開脚、➁仙骨割、③コモドストレッチ)を朝出勤してから出来るだけやっています。そして昼休憩に時間があればやってます。だいたい5分~10分開脚は伸びを感じるところで気持ちよさを感じてきました。仙骨割は右股関節前面が少し痛むの...
JARTA

JARTAトレーニングとは

股関節のストレッチはJARTA認定スポーツトレーナー養成のセミナーで学習したストレッチを続けています。私が取り組む理由JARTAトレーニングを始めた理由は「スポーツに関わりたい」、「先輩の活躍に勇気づけられた」が大きなところです。おそらく他...
JARTA

大腰筋って知ってます?

JARTAのトレーニングを始めてから、講習を受けると色々な資料を配信してくれます。現時点で私が受けた受講内容ははBASICコース、コンディショニングスキルコース、トレーニング理論レベル1コース(前半はコロナウィルス感染のため泣く泣く欠席、後...
JARTA

JARTAトレーニングで身体を整える。

52歳の身体は硬いです。JARTAトレーニングで整えることを意識しています。最近は痛みが出てくる関節が増えてきています。肩、腰、膝ですね。病院で見てもらう疾患の王道ですよね。その関節はそれぞれに負担がかかってくるため痛みを感じるようになって...
JARTA

JARTAトレーニングを始めた。

JARTA(Japan Athletes Rehabilitation Trainers Association、日本アスリートリハビリテーショントレーナー協会)とは私の勉強不足かもしれませんが、理解しているところによれば、「武道の概念をス...